警報が出ると学校が休みになるなど、影響を受ける方も多いと思います。警報が発表される前に知りたい、警報がいつ解除されるか知りたいと思ったことはありませんか。ここでは、一般の方が警報の発表や解除のタイミングについて、気象台発表の資料をもとにおおよその見当をつける方法を紹介します。
※ここで紹介している資料は、すべて気象庁ホームページで閲覧できます。
1 警報とは何ですか?
警報は、重大な災害が起こる恐れのある時に地元の気象台から発表されます。平成22年から市町村単位で発表されるようになりました。大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮の7種類があり、あらかじめ定められている基準値に達すると予想される場合に発表されます。現在発表されている警報は、気象庁ホームページで確認できます。
気象庁 警報・注意報発表基準一覧表
気象庁 気象警報・注意報
2 警報がいつ発表されるか分かりますか?
警報が発表される(=警戒が必要な気象状況になる)ことは、多くの場合、事前にある程度予測できます。一般の方が確認するには、以下の方法をお勧めします。
(狭義の)「気象情報」を確認する
警戒が必要な気象状況が予想される場合には、警報に先立って「気象情報」が発表され、警戒が呼び掛けられます。ここでいう「気象情報」とは、警報・注意報に先立って注意を喚起したり、警報・注意報を補完したりする目的で気象庁から発表される情報のことで、一般にいう気象情報とは異なります。
気象情報には、対象とする区域によって全般、地方、府県の3種類がありますが、ここでは府県気象情報を利用します。府県気象情報に「~に警戒して下さい」というフレーズがあれば、警戒が必要な気象状況が予想されている、つまり警報を発表する可能性が高いということです。併せて、警戒が必要な時間帯も示されます。防災対応を取るのには時間的な余裕が必要なため、警報が発表されるのは警戒が必要な時間帯の前です。
ただし、気象状況が予想より悪目に変化した場合は、予告なしに警報が発表されることがあります。また、府県気象情報には市町村をまとめた区域(○○地方、○○北部など)ごとに予想等が示されるため、区域内のすべての市町村に警報が発表されるとは限りません。
気象庁 気象情報
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/
(都道府県を選択すると、府県気象情報が閲覧できます。)
気象庁 気象情報
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/
(都道府県を選択すると、府県気象情報が閲覧できます。)
注意報を確認する
警報は、強風注意報→暴風警報のように、注意報から切り替わるかたちで発表されることがほとんどです。この場合、切り替え前の注意報に「3日未明までに暴風警報に切り替える可能性がある」と記述されることがあります。
気象庁 気象警報・注意報
気象庁 気象警報・注意報
※時間帯の表現
気象庁では1日を3時間ごとに区切った8つの時間帯に分け、それぞれの時間帯に名前を付けて、天気予報や注意報・警報の中で使っています。
3 警報がいつ解除されるか分かりますか?
警報には「警戒期間」として警戒が必要な期間の目安が示されています。例えば、警戒期間が「7日昼前まで」となっていた場合、警報は7日の昼前(9-12時)に解除される見通しであるということです。
警戒期間は、あくまで警報発表時の見通しですので、前後することもあります。このような場合には、警戒期間を変更し、警報の継続という形で発表されます。
気象庁 気象警報・注意報
(今回の記事の内容については、後日、実例を示して説明します。)
警戒期間は、あくまで警報発表時の見通しですので、前後することもあります。このような場合には、警戒期間を変更し、警報の継続という形で発表されます。
気象庁 気象警報・注意報
(今回の記事の内容については、後日、実例を示して説明します。)
0 件のコメント:
コメントを投稿